自費診療non-insurance treatment

PRP療法

多血小板血漿をPlatelet-Rich Plasm(プレートレット・リッチ・プラズム)といい、略してPRPといいます。
自身の血液を採血して遠心分離することで、細胞の比重の違いを利用して血小板・白血球・赤血球など分離します。その中で血小板は成長因子(細胞の増殖に関わるたんぱく質)を主とする組織修復を行うために重要なたんぱく質が豊富に含まれています。遠心分離によって血液内の血小板を濃縮し、患部に注入することで治癒を促す治療法になります。
当院ではリハビリテーションと併用して行うことで、組織の伸長性や可動性にもアプローチして症状の改善を目指します。

遠心分離機器

多血小板血漿

適応・対象となる疾患

当院で行うPRPは再生医療の「第二種」および「第三種」になります。

第二種(関節内)

関節内に注入することで、代謝のバランスの改善・保持に必要な成長因子の補充します。炎症症状、組織侵襲の抑制、組織修復・再生を促す目的で行います。
  1. 変形性関節症
  2. 関節内損傷
    半月板/軟骨/関節内靭帯
  3. 関節炎   など

第三種(関節外)

筋肉や腱、靭帯に対して行うことで、損傷してしまった組織の修復・再生を促す目的に行います。
  1. 上腕骨外側上顆炎
  2. アキレス腱炎
  3. 肉離れ   など

実施できない疾患など

  1. 1
    造血器腫瘍
  2. 2
    抗凝固剤使用
  3. 3
    血小板減少症など出血性素因
  4. 4
    重度な貧血
  5. 5
    重篤な感染症
  6. 6
    手易感染性宿主 (糖尿病・免疫不全・慢性腎不全・肝硬変)
  7. 7
    医師が不適切と判断した場合

治療スケジュール

当院では処方薬がPRP療法の効果を妨げることもあるので、休薬期間を設けます。そのため予約制にて行います。
  1. 1
    事前に超音波画像診断などを用いて病態の診断をします。
  2. 2
    治療当日に20cc程度の採血を行います。
  3. 3
    採血した血液を遠心分離して、濃縮させていきます。
    ※遠心分離には10分程度要します。
  4. 4
    濃縮させたPRPを患部を確認しながら注入します。
  5. 5
    PRP後は体調の変化(バイタルサイン)を確認し、問題なければ会計となります。
  6. 6
    PRP実施2週間は副反応に注意が必要なので、通院状態を確認していきます。 また患部の拘縮予防としてリハビリテーションも行います。
※実施日は30分~40分とかかること、診察の混み具合で長くなることもあるの時間に余裕を持ってお越しください。

副反応

自身の血液を使用するにでアレルギー反応は起こさず、患部の状態を確認しながら注入するので安全に行えます。
PRP治療は採血・注射で行うので痛みが伴います。
また注入してから3日ほどはPRPの反応(治癒機転)に伴う炎症症状として、痛みや腫れなどが起こることもあります。

費用に関して

PRP治療は自費診療となりますので、保険適応外です。
1セット38500円(税込)となります。
費用(税込)1部位 38500円
※感染症・血球検査が必要な方は別途で3300円(税込)かかることもあります。
※PRP療法の開始してからの診察、薬の処方、リハビリテーションなどの費用も中に含まれます。

体外衝撃波(拡散型):圧力波

足底部への照射

パワープレート

肘関節への照射

ランニングマシン
体外衝撃波とはヨーロッパより普及し欧米で低侵襲ながら有効な治療法としてスポーツ選手を中心に整形外科領域の腱付着部障害や骨性疾患に使用されている治療機器です。痛みを誘発する神経に対して作用する短期的な除痛効果、損傷・硬くなった組織に作用する長期的な組織修復効果、この2つの効果機序を用いて患部を治療します。
※体外衝撃波は理学療法と併用して実施いたします。

体外衝撃波 +コンディショニング

気になる患部に体外衝撃波を実施し、その後理学療法士に運動を行うことで患部の改善を目指します。またセルフケアもお伝えしていきます。
費用(税込)1部位
1000回×2セット4,000円

ニンニク注射

ニンニク注射はビタミンB1を主成分としたビタミン類です。食事などから摂取することはできますが、体調に左右されることや消化吸収という過程を経て効果が出るのに時間がかかります。静脈に直接注射することで素早く確実に体内に取り込むことが可能になるので効果が期待できます。疲労回復・滋養強壮・小欲増進・免疫力向上などに効果があります。
費用(税込)1回 2,200円